2020年3月7日土曜日

ドラレコ:ドライブレコーダーも接続するよ

ついでにドラレコの配線も

アクセラではシガーソケットから電源を取っていたが、
この際、配線を後ろに隠してしまおう。

ヒューズボックスからACC電源を取り出すこともできるようだが。。。
なんか難しそう。
ということで探したのがシガーソケットをそのまま使うアダプター
エーモン社のプラグロック電源ソケットを買ってみたよ。
ACC電源も分岐しているので口が減らない
こんな感じの配線になる

配線が綺麗に隠せて付けられるかはお楽しみに。

2020年3月5日木曜日

TBX709L:パノラマモニター対応にするアダプター(RCA087D-A)をゲット

パノラマモニターに対応させるぞ

パノラマモニター機能付きのキャストを購入したので、
この映像を中華ナビにも映したい。
Google先生に聞いてみると、
ナビのバックカメラ端子に送り込むアダプターがいくつか販売されているとのこと。

何やら色々入ってる
左上の黒い箱がデータ処理部だね
ナビに5ピンコネクターがある場合は
ギボシ端子を接続する
ナビに5ピンコネクターがない場合は
ギボシ端子を離して個別に車速とリバース信号を接続するようだ

型番のーAは画像切り替えの
ビルトインスイッチ付き
ビルトインスイッチ接続用のケーブル
この接続タイプになるようだ
ナビ側に車速信号は無いのでどのような影響がでるかなぁ。。。

今回の要となる部品だね。

2020年3月3日火曜日

TBX709L:ケーブル類だよ。

どんなケーブルが付いているのか?

購入前に確認したケーブルの説明はこんな感じ。
購入前に確認したケーブルの説明図

ナビ側のケーブルと車側のケーブルをどのように接続するのか?
そのためにはどの様なコネクタが付いているのか?
ピン配置はどうなっているのか?
など???な点がい~~~っぱいだったよ。

なので、付属されてたケーブルをいつでも見れる(確認できるように)撮ってみたよ。
ケーブルにはラベルが付いていて親切だね。
  • 電源ケーブル:①~⑨
ISOステレオハーネス メス
RCA ジャック
ステアリングコントロール等のコード類
ISOステレオハーネス電源側のピン配置
ISOステレオハーネススピーカー側のピン配置
ISOステレオハーネスを前から
ISOステレオハーネスをピン側から

ピンアサインを確認してみた。

電源側

メイン電源
ANT電源(ピンには分岐ケーブルが付いている)
(ILL電源のピンは無い)
ACC電源
GND

スピーカー側

RR+
RR-
FR+
FR-
FL+
FL-
RL+
RL-

となっていた。

また、ILL電源を含む各種ケーブルには終端キャップがついてるよ。

  • USBケーブル:⑩~⑫
1本は短いよ
  • 外部アンプ接続ケーブル:⑬~㉑
RCAピンジャック
  • 映像、マイク入力ケーブル:㉒~㉘

3.5mmのマイク入力用ジャック
  • 映像入力ケーブル:㉙~㉝

RCAピンジャック
  • WiFiアンテナ:㉞
SMA? オス
  • GPSアンテナ:㉟
FAKRA メス
  • 本体裏面との対応

歯抜けで刺さるみたい。

電源コードの①~⑨が肝だな!!
次は接続用の部品購入だ。

TBX709L:届いたよ。

TBX709Lが届いた♪

納車まで約1ヶ月。
それまでに接続できる状態までにしておきたい。
まずは本体が届いた。
しっかりした箱に入ってる。
マニュアル、ケーブル類がギッシリ。
ケース側のピン配置。
見たいと思ったけど。。。役に立たない^^;
本体裏面。
これも見たかったが。。。^^;
マニュアルにあった接続図
これは役立ちそう!?
まずは本体の確認まで。

2020年2月29日土曜日

TBX709L:カーナビがAndroidなんて面白いでしょ♪(始まり始まり~)

カーナビもAndroidだぜぃ!

長年乗ったマツダのアクセラスポーツ。
とってもカッコよく愛着もあったけど。。。
ダイハツのキャストに乗り換えることにしたよ。

10年以上の月日は長く車の価格変動にビックリ!!
なんと軽自動車が200万円弱の見積額になってしまうなんて。
アシスト機能が標準になっているから車体本体価格が上がってしまった。

そして、純正品のカーナビもと~っても高価(これは前から)。
機能も増えてないし、オーディオなんて枯れた技術だろうに。。。
なぜこんなにも高いのかなぁ。
ということで純正品はや~めた。

ということでカーナビ選定が始まった。
やりたいこと
を列挙してみたよ。
  • Googleマップ
  • USBプレーヤー
  • USB充電
  • Bluetooth再生
  • スマホ画面表示
  • FM/AMラジオ
  • 地デジ
って欲張り。。。^^;

ポイントは「Googleマップ」だね。
純正品や市販品のほとんどが独自のナビが付いている。
これって地図データを買わないとならないので、
アクセラのナビも無償期間を過ぎたところでアップデートしなくなった。
なので道のない所を走ったり、新しい道を知らなかったり。。。
で結局スマホの「Googleマップ」を見ながら走ってる。
ありがとう!Googleさん m(_ _)m

「Googleマップ」が使えるナビなんてあるのか?
とGoogleで調べてみると。。。あったね!!
  • Android auto(アンドロイドオート)
  • Android navi(中華ナビ)
アンドロイドオート
「カロッツェリア」のFH-xxxxxDVSシリーズが評判が良いみたい。
日本のメーカーなので信頼できそう。
これだ!!と思い、ポチッとしそうになったが。。。
色々調べてみるとやりたいことができないことが分かったよ。
  • Googleマップ
    • できる。
    • でもUSBにスマホを刺してスマホの位置情報を使用して使用する。
  • USBプレーヤー
    • できる。
    • でもGoogleマップを使っているとUSBが1つしかないので使えない。
    • 私の場合スマホには楽曲を入れてない。
  • USB充電
    • できる。
    • でもGoogleマップを使っているとUSBが1つしかないので刺しているスマホの充電はできる。
    • USBハブは使用できないみたい。なぜなのだろう?ハブが使用できればパラレルで使えるようになるのに(T_T)
  • Bluetooth再生
    • できる。
    • これならGoogleマップと併用ができるのかな?でも私には意味がない。
  • スマホ画面表示
    • できない。
    • Googleマップも通常のものとは異なるみたい。
    • その他アプリもダウンロードして使うのではなくプレインストールされているものを使うだけ。
  • FM/AMラジオ
    • できる。当たり前か^^;
  • 地デジ
    • できない。
    • ケンウッドには地デジ付きがあったのに廃版のようだ。。。残念
    • どうやら運転中にテレビは見てはならないのが前提のようだ。同乗者もいるのだけど。。。
ということで、できるけど実際にはできないことが多いようだ。
残念。
中華ナビ
Androidタブレットを2DIN枠に突っ込んで車仕様にしました!!
って感じがとっても良い。
そして、安い!!10インチなんてのもある。

しかし。。。
  • 配線が難しそうで、ギボシ端子加工などの工作がいっぱいありそう。
  • 不安定、スリープからの復帰ができないなどスマホの不調がナビにも発生する。
  • Googleマップが単独で動くからマップデータ受信用に回線が必要になる。
など敷居が高そう。。。^^;

でも「やりたいこと」は全部できそうだよ♪
ということで、中華ナビに決めた!!

どの中華ナビ?
アマゾンで中華ナビって調べるとい~~~~っぱいある(^^;
Googleで中華ナビってすると様々な情報がヒットする。
で、選定条件を考えてみた。
  • セキュリティ問題があるので最新OS(Android 9.0)。
  • 速そうなのが良い。(CPU,メモリ)
  • 地デジ操作は画面でしたい。(赤外線リモコンはやだ)
としてみると。。。
3つ目の「地デジ操作」の観点からXTRONSに絞られた。

画面は7インチか10インチ、サイズは1DINか 2DINがある。
当初は10インチが良いな~と思ってみてたが。。。
初めての取り付け、稼働後も問題が色々発生するみたいなので
画面は7インチにして安く上げ、
サイズは車に合わせて2DINにすることにした。

さて、地デジは必須か?
XTRONSの地デジ(JT2HD)は接続コード1本で画面から操作ができる優れモノで、
今のナビと同じように使えるようだ。
そして、セット品で買えば1万円出せば購入できる。

車で地デジが見れれば連続モノのドラマなど焦って帰ったり見れなくて残念に思うこともなく見ることができる。。。が最近はほとんどがFMラジオばかりだから必須ではないかな^^;

また、アンテナ端子がFakraで日本ではマイナー規格なことが心配。
取付初心者としては。。。まずはナビ本体をキッチリ取り付けることに集中し、
「やっぱ必要!」と感じたときに追加購入すれば良いとした^^;

選択結果、XTRONS TBX709Lにしたよ♪
やりたいことは
  • Googleマップ
    • できる。
    • 位置情報はGPSアンテナで拾う。
    • マップ情報は通信環境が必要。
      • ゼロシムで賄おうと思っていたが。。。サービス終了になったようだ。
      • スマホでテザリングすることで解決できそう。
  • USBプレーヤー
    • できる。
    • USBが3口あるので1口をプレーヤーが使っても十分足りるだろう。
  • USB充電
    • できる。
    • 口数が足りなければUSBハブを追加すれば大丈夫そう。
  • Bluetooth再生
    • できる。
    • 娘はスマホで音楽を再生するのでこれが一番大事なようだ。
  • スマホ画面表示
    • できる。
    •  WiFiアンテナが付いていてスマホとWiFi接続できるみたい。
    • スクリーンミラーリング機能でスマホの画面を表示できる。
    • もしかして。。。Amazon Prime Videoが見れるかも。
  • FM/AMラジオ
    • できる。
    • オプション画面で日本を選択するとFM/AM共に聞けるようだ。
  • 地デジ
    • できる。
    • 今回は見送りすることにした。
な感じで、どの程度できるか分からないが全てできるようだ。
わぉ!期待が膨らむ~~~~~~♪

で、XTORONS TBX709Lをアマゾンでポチッとしちゃいました。
さて、どうなることやら。お楽しみ~~(^^)/