2020年8月24日月曜日

TBX709L:テザリングできたよ♪

WiFiが切れると音声入力ができない(T_T)

出かけるときGoogleMapを起動して行き先を音声入力する。
画面上の仮想キーボードで入力するよりとっても楽ちん♪
でも出先で音声入力すると。。。
考えてる考えてる。。。そう、WiFiが無いからね(T_T)
しかたなく仮想キーボードで入力。
やはりテザリングしかない。

ということでやってみたよ。

スマホ側
 スマホのA5-Proの「ネットワークとインターネット」の
「アクセスポイントとテザリング」から「W-Fiアクセスポイント」を設定する。
と言っても「パスワード」と「AP帯域幅」が要だった。

アクセスポイントをオンにして
中華ナビからWiFi接続するよ。

中華ナビ側
 TBX709Lの「ネットワークとインターネット」の
「Wi-Fi」から「W-Fiの使用」でブラウジングするとアクセスポイントが
表示されるので接続する。
このとき、パスワードが分からず接続に失敗しちゃった^^;
またA5-ProがAP一覧になかなか表示されなかった。。。
スマホの問題なのか?テザリングを繰り返しオンオフしてやっと表示された。
帯域は2.4GHzのみにしたのが良かったのかな???
やっと繋がった^^;
一度繋がってしまえば、
アクセスポイントをオンにすれば再接続はちゃんとできるようです。

ということで出先でも音声入力できるようになったよ♪







 

2020年6月6日土曜日

TBX709L:ワイドナビの隙間が埋まった♪

ワイドナビの隙間が埋まったよ!!

ワイドナビ用のパネルの隙間を埋めるスペーサー
以前、ナビにビス止めができなかったので諦めたが。。。
使用者のコメントを見てみると「両面テープで止めた」ってのがあった。
ということで、復活戦の開始!!

手元にあった両面テープの幅広、厚手のモノを使用した。
凹部分を跨いで
ナビと接触する||の部分と
ビス止め用のステー部分が接着面になる
ナビに付けてみた
センターフィニッシャーを含めた全体はこんな感じ

ここからが大変!!
センタークラスターはそのままサッと取り付けられない。
中華ナビ本体の上下そしてスペーサーの左右が接触(0.数mm)するので、
実寸合わせでサンドペーパーを使ってセンタークラスターの内枠を削る。
手持ちに粗い目のペーパーが無かったので更に大変。。。(T_T)
擦っては当て、当てては擦って。。。を2時間程度
こんな感じに仕上がった♪


ちっと凸凹感と後付感があるけど良いんじゃない♪
できた~!!
中華ナビ取り付け完了(^^)/

TBX709L:純正のGPSアンテナを使いたい

純正のGPSアンテナが使えたよ♪

純正のGPSアンテナのインタフェースはGT5-1S。
TBX709LのGPSアンテナのインタフェースはFAKRA。
インタフェースがアンマッチなので使えない(T_T)

折角GPSアンテナが付いてるのでやっぱ使いたい。
まずはGT5-1Sに対応する型番は何なのか???
調べ回った結果、GT5-1SはメスでオスはGT5-1PPだとわかった。
これ結構時間がかかった^^;

TBX709L側はFAKRA C メスなるインタフェースなので、
変換ケーブルを探し回ったよ!!
で、やっとebayで見つけたよ GT5-1PP to FAKRA やったね!!
早速ポチッとしたよ。

コロナの影響もあり到着まで3週間弱かかった
GT5-1PPだよ
おお、これこれ!
FAKRA C だよ

変換ケーブルが手に入ったので取り付けてみよう!
付属のGPSケーブルは結構長いケーブルが付いているので、ナビ裏の配線スペースをガッツリ食ってる。

ナビ付属のGPSアンテナを取り外した

ナビ裏を更にスッキリさせるため、
10ピンコネクターと地デジアンテナを束ねていたテープを切り取った。
地デジアンテナは纏めてメーター裏に押し込んだ。
10ピンコネクターは折り曲がっていたので伸ばして配線し直した。
10ピンコネクターは180度折り曲がっていた

いよいよ、変換ケーブルの接続
ナビ横に純正のGPSアンテナのコネクターが止まってる
ナビ裏にコネクターを移動させた
GT5-1PP + GT5-1S
バッチリ!
ナビにFAKRA Cを突っ込む
わお!バッチリ♪
変換ケーブルで接続してるのが分かる
更に、ナビ裏も配線が少なくなってスッキリ♪
WiFiアンテナもナビ裏に移動した

早速試しに買い物に行ってみた。
Googleマップの位置情報がバッチリ移動してた!!
やった~!!バッチリ(^^)v


2020年5月20日水曜日

TBX709L:やりたいことはできたか?

WishListの確認だよ♪

中華ナビを購入する前にやりたいことリスト(Wish List)を作ったよ。
実際に使ってみた現在の状況を纏めてみた。

  • Googleマップ
    • できる。
      • →できた。
    • 位置情報はGPSアンテナで拾う。
      • →そのとおり
    • マップ情報は通信環境が必要。
      • ゼロシムで賄おうと思っていたが。。。サービス終了になったようだ。
        • →地図データを家の駐車場(WiFiあり))でダウンロードすることで通信環境が無くても使える。経路の再検索もちゃんとできてたよ。但し適時更新する必要がある。
ピンボケだけどこんな感じ
イルミネーションも光ってるよ♪
      • スマホでテザリングすることで解決できそう。
        • →8/24:やっとテザリングできたよ。でも、娘のiPhoneはテザリングオプション付けてないので(T_T)
        • →10/18:USBドングル+神プランで常時接続になったよ♪
  • USBプレーヤー
    • できる。
      • →できた。
      • →標準のプレーヤーではフォルダやファイル操作が???な状態だった。
      • →別なプレーヤーを選定中
      • →USBに管理用のフォルダやファイルを勝手に書き込んじゃう。
      • USBが3口あるので1口をプレーヤーが使っても十分足りるだろう。
      • →USBプレーヤーに1つ。残り2口ある。
  • USB充電
    • できる。
      • →できた。
    • 口数が足りなければUSBハブを追加すれば大丈夫そう。
      • →まだ試してない。
  • Bluetooth再生
    • できる。
      • →できた。
    • 娘はスマホで音楽を再生するのでこれが一番大事なようだ。
      • →娘はもう使いこなしている^^;
  • スマホ画面表示
    • できる。
      • →できた。でも使い物にならなかった。
    •  WiFiアンテナが付いていてスマホとWiFi接続できるみたい。
      • →中華ナビとスマホでネット接続無しではできない。ドングルを付けるとか、スマホにテザリングしてネットに繋ぐ必要がある。
    • スクリーンミラーリング機能でスマホの画面を表示できる。
      • →Bluetoothで試してみた。カクカクで画像も荒い。
    • もしかして。。。Amazon Prime Videoが見れるかも。
      • →Amazon Prime VideoをインストールしてWiFi接続時にダウンロードしたビデオを見ることは可能。綺麗に表示できたよ。でもまだWiFiが切れた状態では確認してない。
      • →2020/05/23:WiFiが未接続の状態でも見れたよ。

  • FM/AMラジオ
    • できる。
      • →できた。
    • オプション画面で日本を選択するとFM/AM共に聞けるようだ。
      • →そのとおり。自動サーチで設定できる。今一番使ってる(アクセラのときも同じ)。

曲がりなりにもちゃんとナビが使えて、
娘が楽しみにしていたBluetooth再生ができて、
FMラジオが使えたので、まずはOKOK。

USBプレーヤーが今ひとつなのでこれをなんとか解決しなければ!!
解決した暁には「OK Google!」だな。

2020年5月16日土曜日

TBX709L:ロゴ画像を変えてみた

ロゴを変更してオリジナリティを出す

ブート時に表示されるXtronsのロゴ。
色々なメーカーのロゴに変更できるようだ。
更に独自の画像をロードすることもできるようだ。
画像サイズは1024x600
形式はPNG
なかなか良い感じでしょ♪