ラベル 電源取り出し の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 電源取り出し の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年4月19日日曜日

ドラレコ:ドライブレコーダーの取り付け

音楽が聞けなくてもドラレコは要るよね

物騒な世の中になったものでドラレコを付けてないと見るや色々悪さを仕掛けてくる人が居るようだ。ということで、今日は朝から晴れたのでドラレコを取り付けるよ。

ドラレコに必要なACC電源は10Pコネクターから取るよ。
電源取り出しコネクターの出番だ
10Pコネクターにカチッとするだけ

ドラレコはシガーソケットから電源を取るようになっているがカッコ悪いのでグローブボックス裏に隠して配線する。
プラグロック電源ソケットを使うよ
グローブボックスを外すよ
壊れるかと思うほどに引っ張ったよ^^;
ACC電源に接続しアースも仮止めしてプラグロック部をグローブボックス裏に垂らす
ウェザーストリップを引っ張って外すワォ!
フロントピラーガーニッシュを外すヒャー
こんなに簡単に外せるんだ♪
フロントのドラレコのケーブルをフロントガラスの天井を通し
フロントピラーからグローブボックス裏に落とした
リヤカメラも接続して映ることを確認
焦点合ってないなぁ。。。
リヤカメラを付けようとしたがガラスと接触して付けられない。。。(T_T)
急遽付属していた予備のフロント用吸盤をリヤに使用してボルトでくっ付けた!!
付いて良かったホッ!
ハッチの開閉のため少々ケーブルを弛ませた
天井の隙間に埋め込みながら前へ前へと
何故かリアにも電源ケーブルが付いていたが無くても映るので
リアピラー部分に押し込んだよ
後部ドアのウェザーストリップも外し
ケーブルを天井の隙間に押し込みながら前へ前へと
配線できたよ!!
ワイパーの可動範囲に収めたつもり
結束バンドで元の配線と一緒に固定した
右側がプラグロック
左側がシガープラグ
余分なケーブルはヒューズボックス横に押し込んだ
プラグロックはグローブボックス裏に押し込んだ

最終確認でACCオン!バッチリ動いたよ♪
右上に後ろの映像も写ってる♪
フロントピラーガーニッシュを戻し
ウェザーストリップを押し込むワォ
グローブボックスを戻すのがこれまた大変だった。。。
壊すかと思ったよ^^;

ドラレコの取り付け完成!!

2020年3月10日火曜日

TBX709L:電源取り出し→ISO変換アダプター→中華ナビ

電源取り出しコネクターから中華ナビまでの接続確認

ケーブル類が揃ったので
電源取り出しコネクターから中華ナビまでのケーブルの接続が
想定どおりになっているか確認してみたよ。

・電源取り出しコネクターからISO変換アダプターへ
右:電源取り出しコネクター
左:ISO変換アダプター

・ISO変換アダプターから中華ナビへ
左:ISO変換アダプター
右:中華ナビ

接続できることとケーブル色が合っていることが確認できたよ。
良かったホッ(^^)

2020年3月7日土曜日

TBX709L:ILL電源をギボシ端子で取り出す(EPP-011T)

TBX709LのISOハーネスにILL電源ピンが無いよ~(T_T)

TBX709Lのケーブル類を調べた時に、
ISOステレオハーネスの電源側のピンにILL電源が無く、
ILL電源用のコードが別途付いていることが分かったよ。

10ピンからISOステレオハーネスへの変換ケーブルを切ってギボシ端子を付ける。
または、ケーブルの途中を剥いて分岐ケーブルをはんだ付けしてギボシ端子を付ける。
など考えたが。。。
加工が面倒くさいと思ってGoogle先生に聞いてみると、
10ピンコネクターの延長ケーブルのようにして電源を取り出すケーブルがあると
教えてくれたよ。

選んだのはENDY社のその名もズバリ電源取り出しコネクター(EPP-011T)だよ。
コネクターとケーブルだけ
10ピンコネクターのオスメスを直結し
メイン電源、ACC電源、ILL電源を分岐させて
ギボシ端子を取り付けたモノ
繋ぐだけで簡単に電源を取り出せるね

HPにも「かんたん」「確実」にとあるが。。。納得^^;