ラベル プラグロック電源ソケット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル プラグロック電源ソケット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年4月25日土曜日

TBX709L:ケーブルの整理とナビ設置そして稼働確認

ナビ設置はと~~~っても大変だったよ

配線ができて稼働確認もできたからケーブルを整理して本体を設置するぞ。
でもこの作業がとて大変だったよ。
設置前のナビ裏の状態

ISO変換アダプターは大きいのでナビ本体の下には収まらないので裏に出したり。。。
RCA087Dも大きいので横っちょに押し込んだり。。。などなど。
纏めては押し込み、外しては整理してと何回もやり直し^^;
設置後のナビ裏の状態
ドラレコのアースは結局ここ
純正のGPSアンテナは元のまま
スッキリでしょ♪
GPSアンテナはナビ裏に纏め
WiFiアンテナは本体上に置いてみた
マイクケーブルはメータークラスターに挟んで固定
切替スイッチの信号線とUSBケーブルは
スパイラルチューブで纏めた
余った切替スイッチの信号線とILL電源ケーブルは
纏めてインパネロアカバー裏に押し込んだ

以上でケーブルの整理とナビ設置が完了したホッ!
さて、最終確認。電源オン!!
よっしゃ~無事メニュー起動♪
パノラマモニターもバッチリ♪

やった~僕にもできた~~♪(^^)v

2020年4月19日日曜日

ドラレコ:ドライブレコーダーの取り付け

音楽が聞けなくてもドラレコは要るよね

物騒な世の中になったものでドラレコを付けてないと見るや色々悪さを仕掛けてくる人が居るようだ。ということで、今日は朝から晴れたのでドラレコを取り付けるよ。

ドラレコに必要なACC電源は10Pコネクターから取るよ。
電源取り出しコネクターの出番だ
10Pコネクターにカチッとするだけ

ドラレコはシガーソケットから電源を取るようになっているがカッコ悪いのでグローブボックス裏に隠して配線する。
プラグロック電源ソケットを使うよ
グローブボックスを外すよ
壊れるかと思うほどに引っ張ったよ^^;
ACC電源に接続しアースも仮止めしてプラグロック部をグローブボックス裏に垂らす
ウェザーストリップを引っ張って外すワォ!
フロントピラーガーニッシュを外すヒャー
こんなに簡単に外せるんだ♪
フロントのドラレコのケーブルをフロントガラスの天井を通し
フロントピラーからグローブボックス裏に落とした
リヤカメラも接続して映ることを確認
焦点合ってないなぁ。。。
リヤカメラを付けようとしたがガラスと接触して付けられない。。。(T_T)
急遽付属していた予備のフロント用吸盤をリヤに使用してボルトでくっ付けた!!
付いて良かったホッ!
ハッチの開閉のため少々ケーブルを弛ませた
天井の隙間に埋め込みながら前へ前へと
何故かリアにも電源ケーブルが付いていたが無くても映るので
リアピラー部分に押し込んだよ
後部ドアのウェザーストリップも外し
ケーブルを天井の隙間に押し込みながら前へ前へと
配線できたよ!!
ワイパーの可動範囲に収めたつもり
結束バンドで元の配線と一緒に固定した
右側がプラグロック
左側がシガープラグ
余分なケーブルはヒューズボックス横に押し込んだ
プラグロックはグローブボックス裏に押し込んだ

最終確認でACCオン!バッチリ動いたよ♪
右上に後ろの映像も写ってる♪
フロントピラーガーニッシュを戻し
ウェザーストリップを押し込むワォ
グローブボックスを戻すのがこれまた大変だった。。。
壊すかと思ったよ^^;

ドラレコの取り付け完成!!

2020年3月7日土曜日

ドラレコ:ドライブレコーダーも接続するよ

ついでにドラレコの配線も

アクセラではシガーソケットから電源を取っていたが、
この際、配線を後ろに隠してしまおう。

ヒューズボックスからACC電源を取り出すこともできるようだが。。。
なんか難しそう。
ということで探したのがシガーソケットをそのまま使うアダプター
エーモン社のプラグロック電源ソケットを買ってみたよ。
ACC電源も分岐しているので口が減らない
こんな感じの配線になる

配線が綺麗に隠せて付けられるかはお楽しみに。