ラベル ifttt の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ifttt の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年2月5日月曜日

Google Home:喋らせるぞ!!(帰るコール自動メモ化)

日時をメモるよφ(..)

駅を出ると喋るようになったが、
家で待つ方はGoogle Homeの前にずっと居るわけではない。
そこで、いつ出たのかメモで伝えることが必要になる。

ということで、次なるシナリオは
if ○○駅を出たら then 「○○日○○時○○分に○○駅を出たよ」とLineに送る
です。
トリガーが


で、
アクションが
になります。

Locationは同じです。
Lineは1:1かグループのどちらかにメッセージを発信するアクションです。

Recipientではそのどちらかを選択します。
今回はグループを作って投稿することにします。
「Line Notify」なるユーザができるけど。。。^^;

Messageには任意のテキストを指定できます。
「OccurredAt」が日時のキーワードになります。
ボタンになっていて色々選択できるよ。

Photo URLにはマップのURLなど指定できるけど。。。
品川駅にリンクは不要ですね。
こんな感じの指定になるよ。

これで、品川駅をちょっと出たらLineに
なメッセージが届くよ。

でもね、見て分かるように
曜日、時間に関係なく指定したエリアから出ると
メッセージが発信されるよ。。。^^;
複合条件で制御できるようにならんかな>ifttt

2018年1月29日月曜日

Google Home:喋らせるぞ!!(帰るコール自動化)

「自動発信」するよ

ボタンを押すと「帰るコール」できるようになった。
でも、ボタンを押すのは面倒くさいなぁ。。。^^;

ということで、次なるシナリオは
if ○○駅をでたら then 「○○を出たよ」と喋る
です。
トリガーが
で、
アクションが
になります。

Webhooksは同じなのでLocationの設定です。
Locationは「ある場所」に
「入る:You enter an area」
「出る:You exit an area」
「出入り:You enter or exit an area」
のいずれかで起動します。
帰るコールでは「○○を出たら」なので
「You exit an area」を選択します。

次に「場所:Location an area」は○○を検索してポイントを示し、
エリアを「ピンチイン」「ピンチアウト」して適当な境界線を設定します。
「品川駅」を検索して設定したところ。
PCの画面なので「ー」「+」ボタンが表示されている。

そして、スマホの「位置情報サービス」をオンにしたら準備完了です。
精度が高くなるように私は「GPS,Wi-Fi,モバイルネットワークを利用」にしてます。

これで、「品川駅を出てちょっとしたら」Google Homeが
「品川駅を出たよ」と喋り、帰るコールの自動化ができました(^^)v

2018年1月22日月曜日

Google Home:喋らせるぞ!!(帰るコール)

「帰るコール」するよ

いよいよ目的の「帰るコール」に近づいてきた。
iftttと連携することでできそうです。

シナリオは
if ボタンを押したら then 「○○を出たよ」と喋る
です。
トリガーが
で、
アクションが
になります。

Buttonは選択するだけです。
Webhooksの設定はよく分からなかったので、
Twitterの通知をGoogle Homeに教えてもらう
を参考にさせていただきました。ありがとうございます。

喋らせるテキストが設定しやすい「POST」で指定します。
1.URL
 google-home-notifierが実行時に表示するURLをコピペします。
 起動する度に先頭の文字列が変わるので注意が必要です。
 サービス化している場合は表示されないのでログから取得します。

2.Method
 「POST」を選択します。

3.Content Type
 「application/x-www-form-urlencoded」を選択します。

4.Body
 喋らせたい文字列を「text="」と「"」で挟みます。

指定したサンプルです。

登録するとスマホの待受け画面にボタンが表示されます。

このボタンを押すとGoogle Homeが「帰るコール」を喋るよ♪
できた~\(^o^)/

2017年12月10日日曜日

Google Home:マルチアクションでニコニコ(^^)

一声で複数の処理を実行させたい!!

GoogleHomeって「ながら操作」ができるのが良いよね!!
朝起きて服を着替えながら「テレビつけて」って言うだけでOK。
リモコンがどこにあるのか探さなくて良い(^^)v

更に使いやすくするには。。。
一声で複数の処理(マルチアクション)させたい!!
で、一つできたよ♪

「ステレオをつけるとTVを消音する。」

て簡単なもの。
TV音声をステレオで聴きたいときに、
「ステレオつけて」「TVの音消して」
て言ってたのが煩わしかった。

設定方法はiftttで同じキーワードで2つ登録するとできた。
  • ステレオの電源ON
  • TVの消音

  • こんな感じ


どのように制御しているのか分からないけど、
レスポンス音声は一度しか言わないので一度に処理しているのかな??

iftttさん、早くマルチアクションをサポートしてくださいm(_ _)m

2017年11月11日土曜日

Google Home:赤外線リモコンでTV(Wooo)を操作するよ

TVを赤外線で操作するよ♪

コンセントが操作でき気を良くしたところで。。。
次はTV(Wooo)をGoogle Homeから操作するよ。
TVを操作するには赤外線リモコンの代わりが必要になる。
Google先生に聞いてみるとNature remoが心地よく使えるようだ。
ということで早速手に入れたよ。

人気爆発のようで納品まで時間がかかったよ^^;

こんな感じでRemoの箱の上でセットアップです。

スマホからソフトをダウンロードしてサクサクと進めます。
具体的なセットアップ方法はGoogle先生に聞くとサッと分かるので、
省略~~~~^^;

1点だけ途中でハマったのでメモっておきます。
参考になれば幸いです。

まず、RemoのWifiに接続します。

この後に家のWifiを探しに行くのですが、



ずっと探して見つけられない状態になってしまいました。
原因はスマホのWifiオプションでWiFi+てのがあるのですが、
それがONになっているとダメなようです。

どうにか接続できたよ♪

さて、TVを追加するよ。
「+」をタップして、

Woooのリモコンの「電源」ボタンをRemoに向けて押すよ。

名称とアイコンを選択して「電源」ボタンを登録。

機器の名称とアイコンを選択して登録。

機器アイコンをタップして開くと「電源」ボタンが登録されている。
これを、1つづつ繰り返すよ。。。ふっ~

こんな感じにドンドン追加するよ。
地デジの1CHとBSの1CHは異なるので注意!!

ついでにエアコンも登録したよ。
我家は三菱の2011年式の霧ヶ峰です。
Nature remoはエアコンが得意というだけあって
複数の候補がリストアップされたので先頭のを選んだよ。

エアコンは画面が違う!!
電源オン/オフまで確認したよ。
冬は使わないので、こちらはのんびり試そう。

これで、スマホからリモコン操作ができるようになったよ。
次に、Google Homeから操作できるように設定するよ。

まずは、「ifttt」なるソフトをインストールするよ。
こちらもGoogle先生に聞くと設定方法はでてくるので参考にしてね。
私が作ったAppletを幾つか紹介するね。

・電源オン/オフ(定番ですがまずはここから)
ポイントは電源オン/オフは同じ「電源」ボタンです。
Nature remoは
上記スマホに設定したボタン名称を選択するだけ。
12/5:この機能ではなくChromecast連携でオンオフされていたみたいです。
に設定方法があります。
だから、「やったよ」って言わないんだ。。。

・地デジの1CH(NHK総合)
「1チャンにして」「いっちゃんにして」
など色々試したけど。。。動かなかった。

・BSの1CH
「BS1にして」「BS1」(全角)
など色々試したけど。。。動かなかった。
この設定でも「びーえすいち」はNG(T_T)
「びーえすわん」と英語読みするとOK!
なので「びーえすすりー」「びーえすせぶん」って発音するよ^^;

・青ボタン
「青」ボタンも設定できるよ。
当然、黄色、赤色、緑色ボタンも設定したよ。
黄色だけ「黄色ボタン」にしたよ。

こんな感じで、Google HomeはAIなのに勉強しないので。。。
人間が勉強してGoogle Homeが認識する命令語を探して設定するので、
とっても疲れます(T_T)

それでも頑張ってある程度操作できるようになったよ。
いい感じでしょ!!
でも、音声コマンドを覚えるのが大変。。。^^;