ラベル 液晶パネル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 液晶パネル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年12月7日木曜日

Photo Frame:Raspberry Pi のデジタルフォトフレームができたよ♪

デジタルフォトフレームの完成!!

液晶パネルのコントロール基板とRaspberryPiを
どのように組込むかずっと悩んでいた。

液晶パネルの背面に基板を取り付けようと思って、
金属ステーやプラスチックパネルなど考えていましたが、
そんな時、100円ショップCanDoで木製トレーを発見!!
サイズも240mm x 160mmで丁度よい。
厚さも適度で加工もしやすい。
CG-117 Natural wooden cafe tray(French)
木製カフェトレー(フレンチ)という型番です。

トレーに基板を配置してビス位置にマーカーして3mm径のドリルでギュイーン!!
防塵のため伏せても使えるように、液晶パネルに接続するコネクター用のスリットも開けておいた。

伏せるとこんな感じ

ビスは3M 10mmを使用して基板を取付けてみた。
HDMIケーブルが70cmあってトグロを巻いている。。。
売っていた一番短いのを買ったのだけど^^;

液晶パネルの固定は元々付いていたフォトフレームの裏蓋を
適当な大きさに切って木ネジで止めました。
下部の余白部分はダンボールで作っているので重みにも耐えられます(^^)v

液晶パネルの背面に置いてコントロール基板からのコネクタを液晶パネルに接続。
電源プラグも差し込んで準備完了!
裏返すには電源ケーブルを引き出す切り欠きを側面に開けなくては。。。^^;

電源ON!!
Rasbianのブート画面が表示された。ちゃんと動いてるよん♪

ちょっと古い画像^^;

できた~!!
立派なデジタルフォトフレームになったよ♪♪♪
逆光で色が綺麗に出てないですね^^;
一日中点けっぱなしももったいないので、
簡易デジタルタイマーで点灯時間をコントロールしています。


月~金と土日で分けて設定できて良いです。
電源はブチッと切れますがRaspbian自体は今のところちゃんと動いてます。
いつクラッシュしても良いようにSDのバックアップしておこっと。

やったね、初期バージョン完成!!
思い立ってから2年もかかっちゃいました。。。^^;


2017年3月4日土曜日

Photo Frame:フォトフレームを加工する

液晶パネルに合わせてフォトフレームを加工したよ♪

まずは、液晶パネルの横幅に合わせて、
フォトフレームの木枠を彫刻刀で削った。
実際に枠にはめながらちょこちょこ削ったよ^^;
下部は削らずに残してズレ落ちないようにした。

下部の不足部分は黒の厚紙を実寸合わせで切り出して、
裏にダンボールを貼り付けて厚みを付けた。

裏はこんな感じになった。

表はとこんな感じに仕上がりました。
それなりでしょ♪

後は、基板をどう片付けるかだ。。。
これが問題。

2016年10月30日日曜日

Photo Frame:液晶パネルのフレームを買ったよ。

液晶パネルを入れる木製フレームを買ったよ。

液晶パネルのサイズはマニュアルを見ると、
213.36mm x 129.55mm x 5.15mm
となっている。

100均にフォトフレームを探しに行ってみた。
いっぱい種類があるなかでダイソーでA5サイズのフォトフレームを見つけたよ。

サイズは
外径:179mm x 240mm x 7mm
内径:148mm x 215mm
で、ピッタリのは期待できそうにないのでこれに決めた。
横向きで使うよ

液晶パネルを置いてみると横幅がちょっとだけ入らない。
縦は余るので上詰めで使おう!

こんな感じでちょっとだけ。。。
惜しい!! 

それと、フォトフレームの裏蓋を止める留め金が付いている。
これはペンチで抜いちゃいました♪

今日はここまで。
100均で見つかって良かった(^^)v

2016年10月1日土曜日

Photo Frame:Raspbian /boot/config.txt を調整し液晶パネルいっぱいに表示する

液晶パネルいっぱいに表示できたよ~♪

Google先生に聞いてみると、
画面サイズの調整は/boot/config.txtで設定するようだ。

可能性がありそうな項目としては

hdmi_force_hotplug : HDMIディスプレイが装着されているように見せる
hdmi_ignore_edid : EDID(対応していない規格で送出できないようにする)情報を無視する
sdtv_aspect : アスペクト比を設定する
hdmi_group : テレビ設定かモニター設定かを選択する
hdmi_mode : HDMIの出力情報を設定する

があり、個々の設定と組合せで動きが変わる。
ちょっとずつ変化させながら、リブートして実際に確認して設定したよ。

結果的には、

hdmi_force_hotplug=1
sdtv_aspect=3

とした。

TeraTermで接続してconfigを書き直してはリブート
NGな状態を撮って無いなぁ~

やった~液晶パネルいっぱいに表示できた♪

残すは、フォトフレームに仕上げる作業だ。
とりあえず、ちゃんと表示できてホッとした(^^)v

2016年9月19日月曜日

Photo Frame:液晶パネルを接続してみる

Pi Zeroでエンジンができたので液晶パネルを繋げてみた

買って以来初めて電源をいれる。
液晶パネルはちゃんと動作するのか?
おお!電源が入って液晶パネルも動作しているようだ。
でも何も表示されない。。。「NO SIGNAL」だってさ^^;
入力がHDMIになってないと気づいた。
スイッチ類を押してみるが何が何やら。。。

気を取り直して、リモコンで操作してみる。
入力をHDMIに切り替えることができた。
やった~♪ちゃんとスライドショーで表示されてる(^^)v

でも目一杯表示されてない。
16:9にすると横だけ伸びて縦が伸びない。
4:3にするとそれなりに表示するが小さい。
液晶パネルが1024x600の解像度なので、これが影響しているようだ。

思うようにならないな~(T_T)

2016年6月30日木曜日

Photo Frame:液晶パネルとコントローラーを購入

フォトフレームの要となる液晶パネルを購入したよ。

液晶パネルにはいっぱい種類があるようで良くわからない。。。
更にコントローラーも色々^^;

結局はお手本とした
約1万円でHDMI入力付10.1インチWUXGA(1920×1200)液晶モニタを自作してみた
で最後に紹介されていたセット品を購入することにした。

セット品にもサイズや解像度などいっぱいあって悩んでしまいましたが、
PhotoVisionが約9インチで480x800ドットなので、
値段も考えて8.9インチで1024x600ドットのパネルにしてみました。


リモコンも付いていていい感じでしょ^^;

2016年6月29日水曜日

Photo Frame:Raspberry Pi Zero を購入

デジタルフォトフレームを自作するぞ!

ソフトバンクで携帯電話を買ったとき、
キャンペーンでもらったPhotoVision TV 202の契約が切れて、
半分しか表示できないので使い物にならなくなった(T_T)
こんな感じ
写真を撮ってないので借り物です^^;

巷で売られているデジタルフォトフレームも買ってみたが、
ソフトバンクのがとっても綺麗だったのが分かった^^;

Google先生にあれこれ聞いてみると
約1万円でHDMI入力付10.1インチWUXGA(1920×1200)液晶モニタを自作してみた
なんてのがあるよ~と教えてくれた。
これだ!これしかない!と思ったのが2015年12月11日でした。

ということで、
ちょうどその頃に発売になったRaspberry Pi Zeroをエンジンにして
デジタルフォトフレームを自作することにしました。

でも、なかなか購入できない日が続きました。
ずっと探し回ってやっと手に入れました。

Where is my PIZERO?なるサイトがピンポ~~ンでした。

2016年6月29日に到着。
本体:3.3€ 送料:5.5€ 送料の方が本体より高い。。。^^;