2021年6月21日月曜日

ドラレコ:リアカメラもネジで固定

ポロッと落下からおさらば(^^)/~~

フロントカメラが良い感じで固定できた。
リアカメラは取り付けステーを隙間に差し込んで引っ掛けているだけなので荷物の出し入れで頭などが当たるとポロッと落ちることがある。
やっぱ固定したいなぁ。
ステーを曲げて引っ掛けてる

何か大袈裟なスタートですが、ネジ止めすれば良いだけです^^;
ただ内張りに穴をあけるのに気が乗らなかったんです。
でも目立たないところなので。。。と割り切って開けちゃいました。
手元のネジで合うものをチョイス。
こんな感じ。

手元にあるステーで作ったので有り合わせ感満載のビューですね。。。^^;
これできっと落ちることは無い。

追伸:2022/2/13
出っ張って邪魔だなぁと思ったことはあるが落ちたことは無いよ。

2021年5月3日月曜日

ドラレコ:吸盤を止めて金具で取り付け

吸盤で取り付けるドラレコはやっぱダメ!

運転中にドラレコがポロッと落ちたことないでしょうか?
今回のドラレコはポロッとならず優秀だなぁと思っていたら。。。やっぱ落ちた。
落ち始めると。。。落ちるよね^^;
ポロッと落ちないように金具でしっかり止めたいよね!
金具で何か良いものは無いかとAmazonを探していたら良さげなのを見つけた。
ルームミラーのステーに挟んで固定する取付金具のiSportgoのS60というものだ。

ボールジョイントを介してルームミラーのステーとカメラを固定するので角度調整がしやすいかなぁと思ってポチッとしちゃいました。

まずはカメラから。
いつでも戻せるように純正の吸盤アダプターはそのまま取っておいてS60に付属していたボールジョイントから丁度良いもの使用してカメラに取り付けた。
ピッタリ

ルームミラーのステーを挟む金具はこんな感じ。
ボールジョイントで自在に調整できる

商品宣伝のままにルームミラーのステーに取り付けようと思ったけど。。。
スマートアシストのカメラがあるため隙間がないぜ(T_T)
で。。。悩んで見つけました!
じゃ~ん!サンバイザーのフック!!

傷止のゴムを挟んで金具を締め付ければ良い感じに止まった。
サンバイザーはロックできないけど。。。^^;

上の様にダラリと下げるとカメラ位置が下がり過ぎなので前方に向け突き出すようにすれば良い感じの高さになったよ。
助手席側
運転席側
外から見たらこんな感じ。
それなりでしょ!

これでポロッと落下から開放される(^^)v
予定。。。

思うけど。。。
スマートアシスト等のカメラが前後一番良いところに設置されているのだから、このカメラ画像と日付/時刻をスーパーインポーズして録画するだけで良いのだけど。。。車メーカーさんもうドラレコは標準装備でしょ作って!

追伸:2022/2/13
たま~にネジが緩んでないか締め付け確認はするが落ちたことは無いよ。
正解だったと思う(^^)/

2021年3月21日日曜日

TBX709L:Amazon musicを楽しむ

常時接続なのでオンラインミュージックできるんじゃね?

車に乗ったらFMを聞きながら。。。と昔からず~っと変わらない動作。
先日ふと「神プラン(¥298ー/月)がもったいないじゃん」と思った。
で、Amazon musicは音楽だから大丈夫じゃね??と思い、
今日試してみたよ。
歌詞表示もOKOK
全然バッチリじゃん!!
良かった~♪

2020年12月12日土曜日

TBX709L:OK Google ナビで東京タワーまで

 いよいよ本命の音声操作

最近のナビであれば。。。音声操作が必須だよね。

ナビをAndroidにしたからには。。。「OK Google」だよね。

ゼロ円ではなかったが安価に常時ネット接続の環境が整ったから可能になった。

で、実際にやってみるとこんな感じ。

OK Google ナビで東京タワーまで

回線スピードが200kbpsなのでモッサリ感満載

でもしっかり音声操作できてる(^^)v

じゃがのぉ音声操作するキーワードが分からんのよ。

どうすりゃええんね???

2020年11月4日水曜日

Surface Go:ディスプレイにミラー表示

 細かい字が読み辛いのでデカイ画面に表示するぞ

コロナ禍の影響で在宅勤務をしている。

会社で使用しているSurface Goを持ち帰り実施してる。

が。。。問題発生。

会社では23インチのディスプレイで作業しているので気づかなかったが、

Surface Goは10インチなのでオッサンには細かな文字が読みづらい。

ズームすると表示エリアが小さくなって使いづらい。。。(T_T)


ならば。。。ディスプレイに表示させよう。

早速、Google先生に聞いてみると

USB-CコネクタからHDMIに出力できる変換アダプターがあるよ

って教えてくれた。

色々あったが、NOVOOの6-in-1 USB-C PD HDMI ハブってのを選んだよ。

こんな感じ
筐体がアルミ製なので品があって良い。

使ってみると

こんな感じで使用する
ちょっと大きくなる

Surface Goの画面サイズが1800x1200という中途半端なサイズなので

1920x1080サイズのディスプレイでは両サイドに空きができてもったいない(T_T)

USB3.0コネクタもあるので

在宅勤務に必須のスマホも充電できる。

ただ、通信ケーブルを使用するとスマホの画面を映そうとするようで上手くない。

充電ケーブルを使用することがポイントだよ。


Surface Goを使ってとても良いことが分かった。

冷却ファンも無いしキーボードの操作音も静か!!

これはちょっと病みつきになりそう(^^)/


逆にヤバイことも。。。それはペン操作。

Surface Goの画面を操作するのには問題ないが、

ディスプレイを見ながら操作するとペンが上手く処理できない。

画面をポイントするときズレるのだ。。。(T_T)

ディスプレイは見ることだけに徹するしかないなぁ。

折角ペン操作に慣れたのでマウスは使いたくないので。。。^^;