2020年12月12日土曜日

TBX709L:OK Google ナビで東京タワーまで

 いよいよ本命の音声操作

最近のナビであれば。。。音声操作が必須だよね。

ナビをAndroidにしたからには。。。「OK Google」だよね。

ゼロ円ではなかったが安価に常時ネット接続の環境が整ったから可能になった。

で、実際にやってみるとこんな感じ。

OK Google ナビで東京タワーまで

回線スピードが200kbpsなのでモッサリ感満載

でもしっかり音声操作できてる(^^)v

じゃがのぉ音声操作するキーワードが分からんのよ。

どうすりゃええんね???

2020年11月4日水曜日

Surface Go:ディスプレイにミラー表示

 細かい字が読み辛いのでデカイ画面に表示するぞ

コロナ禍の影響で在宅勤務をしている。

会社で使用しているSurface Goを持ち帰り実施してる。

が。。。問題発生。

会社では23インチのディスプレイで作業しているので気づかなかったが、

Surface Goは10インチなのでオッサンには細かな文字が読みづらい。

ズームすると表示エリアが小さくなって使いづらい。。。(T_T)


ならば。。。ディスプレイに表示させよう。

早速、Google先生に聞いてみると

USB-CコネクタからHDMIに出力できる変換アダプターがあるよ

って教えてくれた。

色々あったが、NOVOOの6-in-1 USB-C PD HDMI ハブってのを選んだよ。

こんな感じ
筐体がアルミ製なので品があって良い。

使ってみると

こんな感じで使用する
ちょっと大きくなる

Surface Goの画面サイズが1800x1200という中途半端なサイズなので

1920x1080サイズのディスプレイでは両サイドに空きができてもったいない(T_T)

USB3.0コネクタもあるので

在宅勤務に必須のスマホも充電できる。

ただ、通信ケーブルを使用するとスマホの画面を映そうとするようで上手くない。

充電ケーブルを使用することがポイントだよ。


Surface Goを使ってとても良いことが分かった。

冷却ファンも無いしキーボードの操作音も静か!!

これはちょっと病みつきになりそう(^^)/


逆にヤバイことも。。。それはペン操作。

Surface Goの画面を操作するのには問題ないが、

ディスプレイを見ながら操作するとペンが上手く処理できない。

画面をポイントするときズレるのだ。。。(T_T)

ディスプレイは見ることだけに徹するしかないなぁ。

折角ペン操作に慣れたのでマウスは使いたくないので。。。^^;

2020年10月28日水曜日

TBX709L:システムの接続図更新(神プラン)

 システム接続図に神プラン追加

常時ネット接続(USBドングル+神プラン)になったので

システム接続図を更新したよ。

システムの接続図

これで当初予定は全て突っ込んだ。

2020年10月18日日曜日

TBX709L:メニューを整理

メニューを格好良くするぜ!! 

まずは動かすことが重要だったのでメニューは適当だった。

USBミュージックのウィジェットをカットして必要なのを突っ込んだら、

格好悪くなっちゃった^^;

ボロボロ^^;

メニュー画面と言っているがAndroid的にはランチャーなんだってさ。

今どきランチャーは自由に入れ替えることができるみたい。

色々情報を探してみると「スクエアホームランチャー」が良さげだった。

このタイル状のメニューはWindowsスタイルって言うらしい。

早速インストールして設定してみたよ。
デフォルトのウィジェットも活かしたよ♪

良い感じに纏まったでしょ♪

TBX709L:USBネットワークアダプタ(USBドングル)接続

 常時接続を格安で実現できた♪

USBドングルの設定ができたので、いよいよ中華ナビに接続だ。

USBケーブルは2本余ってるので余裕だね♪

ちゃんと電源ONになる
中華ナビ側の設定
スマホで接続したときと同じでWiFiで接続する。
「設定」画面のネットワークとインターネットで設定
一覧に「4G UFI_AC5」が表示された
接続できた♪

接続確認ができたのでブラブラしないように、
厚紙で輪っかのケースを作って両面テープで固定したよ。
簡単に取り外しできるようにした。

実際にナビで試してみた。
道路標示も全然問題ない状態で動作する。
Yahooカーナビで試してみた

バッチリだぜ!!